デリケートゾーンの洗い方とは?大切なケアポイントを6つのステップで解説

フェムケアのやり方

「なんとなくデリケートゾーンを洗っている」
「洗い方を気にしたことがない」
など、デリケートゾーンの洗い方についてよく知らないという女性は多いのではないでしょうか。

デリケートゾーンは粘膜があり、ホルモンバランスによっても変化するとても繊細な部分です。
間違ったケアをすることで、かゆみや臭いなどのトラブルを招く可能性があります。

この記事では、女性のデリケートゾーンの洗い方について解説します。
適切なデリケートゾーンのケア方法を行うことでトラブルを予防し、心身ともに前向きで気持ちの良い生活を送りましょう。

1. デリケートゾーンの重要性

デリケートゾーンとは膣などの女性器とその周りのこと。
子宮にもつながる大事な場所で、他の身体の部位と比べて皮膚が薄く、粘膜があるので傷つきやすく非常に敏感です。

また、女性は月経周期や年齢を重ねていくライフステージの中で女性ホルモンの変化があり、それによって皮膚の状態はデリケートに。
しかし、下着で常に覆われているため摩擦や蒸れが起こりやすく、便などの汚れ、おりものや生理による経血、汗などが付着し、常に菌が増えやすい状態に置かれています。
そのため適切なケアが行われないとバリア機能が低下して、さまざまなトラブルに繋がることも。

デリケートゾーンのトラブルが続くとストレスや不安を感じ、心身ともに日常生活に大きな影響をもたらします。

2. デリケートゾーンの悩み

かゆみ・臭い・かぶれなどが、デリケートゾーンの代表的な悩みです。
デリケートゾーンのトラブルは性感染症のイメージがあるかもしれませんが、それ以外にもさまざまな原因があります。

  • かゆみ
  • 異常な臭い
  • かぶれ

かゆみ

かゆみは、必要以上に洗いすぎることで起こる可能性がある乾燥やかぶれ、下着やナプキンによる蒸れ、感染症、ホルモンの変化などさまざまな原因があります。
かゆみを引き起こす感染症の可能性もあるので、放置せず早急に医療機関を受診しましょう。

異常な臭い

臭いは主に尿や汗、おりものや生理時の経血によるものと、雑菌の増殖、感染症などです。
膣には『自浄作用』といって外部からの雑菌をふせぐために膣内を酸性の状態に保つ作用があります。

デリケートゾーンを適切な方法で洗っていないと、自浄作用のバランスが崩れて雑菌が増え、臭いの原因になる場合も。

かぶれ

かぶれは、肌に原因となる物質が触れることで起こる炎症で、ヒリヒリとした痛みや、赤み、腫れなどの症状があります。
デリケートゾーンの肌は非常に敏感なので、ナプキンや下着による摩擦や蒸れ、洗浄剤の成分や下着に残っている洗剤や柔軟剤などで、体質によってはかぶれを引き起こすことも。

3. デリケートゾーンを洗うときに大切な6つのステップ

デリケートゾーンのおすすめの洗い方には大切なポイントがあります。
以下に、具体的な6つのステップを紹介します。

  1. 手を洗う
  2. お湯の温度を確認する
  3. 適切な洗浄料を選ぶ
  4. 優しく洗う
  5. しっかりとすすぐ
  6. 保湿する

ステップ1: 手を洗う

手には雑菌がついている場合があるので、デリケートゾーンを触る前には手・指をしっかり洗い、清潔な状態にしましょう。

ステップ2: お湯の温度を確認する

デリケートゾーンはぬるま湯を使いましょう。
熱すぎるお湯は、必要な皮脂を洗い流してしまい乾燥などトラブルの原因になってしまいます。

ステップ3: 適切な洗浄料を選ぶ

ぬるま湯で洗うだけでも汚れは落ちますが、石鹸などの洗浄剤を使う場合はデリケートゾーン専用の低刺激のものがおすすめです。
デリケートゾーン専用の洗浄剤は、pHバランスを考慮し、一般的な洗浄剤よりも低刺激でありながら、汚れや余分な皮脂をしっかりと取り除く効果が期待できます。

ステップ4: 優しく洗う

まずはぬるま湯で、指を使って優しく汚れを洗い流します。
その後、デリケートゾーン専用の洗浄剤をよく泡立てて、指の腹を使ってなでるようにして優しく洗うことが大切です。

膣のひだの間には汚れが溜まりやすいので指で優しくつまむようにして汚れを落としましょう。
膣の中まで洗うことは膣の自浄作用を弱めてしまいトラブルの原因になってしまうので注意が必要です。

ステップ5: しっかりとすすぐ

ぬるま湯ですすぎ残しがないようにしっかりと洗い流します。
膣の中にお湯が入らないように注意し、指を使ってゆっくり撫でるようにすすぐことが大切です。
熱いお湯で洗い流す、シャワーを強くあてることは刺激になるので止めましょう。

ステップ6:保湿する

清潔なタオルで、擦らず優しく水分を押し当てるようにふき取ります。
その後、デリケートゾーン用の保湿剤を塗り保湿するのがおすすめです。
粘膜部分は避け、清潔な指でマッサージするように優しくケアしましょう。

4. 洗い方の注意点

デリケートゾーンを洗って清潔にすることはとても大切ですが、間違った方法や洗いすぎは逆にトラブルに繋がる可能性があるので注意が必要です。

洗いすぎに注意

デリケートゾーンを清潔を保ちたいからといって1日に何度も洗うと、肌の乾燥や膣の自浄作用を損なう可能性があります。
明確な回数はありませんが、適度な頻度とやさしくケアすることを心掛けてください。

強い洗浄剤の使用を避ける

デリケートゾーンのケアに使う洗浄剤は、皮膚のpHに近い弱酸性のものを選ぶのがおすすめです。
体質によって、香料や着色料などが刺激になる可能性もあるので、購入する際に成分をよく確認し、必要に応じてパッチテストを行いましょう。

摩擦を避ける

デリケートゾーンを洗う時には、摩擦で肌を傷つけないように洗浄剤をしっかりと泡立ててから使用しましょう。
スポンジやタオルを使ってごしごしと擦ると、皮膚を傷つけてしまう恐れがあるので指を使うのがおすすめです。
顔を洗う時のように指の腹を使って、優しく洗うのがポイント。

5. その他のフェムケアのポイント

デリケートゾーンを気持ちよく健やかに保つためには、洗い方以外のケアにも目を向けることが大切です。

下着の選び方

デリケートゾーンの蒸れを防ぐために、通気性の良い綿や保湿効果の高いシルクの素材がおすすめです。
また締め付けのないサイズやデザインを選ぶことで、摩擦などの肌への刺激を減らすことができます。
生理用ナプキンやおりものシートはこまめに交換し、清潔な状態を保持しましょう。

生活習慣の見直し

疲れ、ストレスが多くなると、ホルモンバランスが乱れたり、抵抗力が低下したり、デリケートゾーンのトラブルに繋がる可能性があります。

健康的な食生活、適度な運動、できる限りストレスをためないようにするなど、ホルモンバランスを崩さないよう心がけましょう。

定期的なチェック

デリケートゾーンに少しでも異常を感じた場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
自己判断でケアをしたり、放置したりすることは症状を悪化させる可能性も。

定期的な医療機関での検診や、鏡などでデリケートゾーンの確認を習慣づけると、トラブルに早く気づくことができます。

6. まとめ

デリケートゾーンを適切な方法で洗い、ケアをすることはさまざまな原因で起こりうるトラブルを予防します。
まずは自分のデリケートゾーンの悩みにしっかりと向き合い、普段行っている洗い方やケアを見直しましょう。

デリケートゾーンを洗浄するアイテムやケアグッズは多くありますが、自分に合ったアイテムを選び、使用方法や使用量を守ることが大切です。

トラブルが起きた場合は自分で判断せずに専門家に相談してください。
自分のデリケートゾーンの少しの変化にも気づけるよう、毎日のケアの時に健康状態を確認する習慣を取り入れてみるのも良いですね。

この記事があなたの悩みに少しでも役に立ったら嬉しいです。

コメント