更年期のつらい症状に漢方は効果的?症状別の処方や保険適用まで解説

悩み別ケアガイド

40代〜50代の女性の多くが経験する更年期は、女性ホルモンの減少によって心身にさまざまな変化が起こる時期であり、実際にその症状に悩む人も少なくありません。

代表的な症状として知られているのは、ホットフラッシュ(のぼせ・発汗)、イライラ、不眠、頭痛、冷えなどですが、症状の出方や程度は個人差があります。なかには、生活に支障をきたすほどの身体の変化を経験する人もいます。

そんな更年期ケアの選択肢として注目されているのが「漢方薬」です。本記事では、更年期と漢方の関係や代表的な処方、保険適用、市販との違いを詳しく解説します。

更年期とは?代表的な症状と身体の変化

更年期とは、閉経の前後約5年、計10年くらいの間を指す言葉です。閉経の時期は人それぞれですが、平均的には50.5歳くらいとなるため、多くの場合45歳〜55歳あたりで更年期となる女性が多いです。

閉経の前後約5年ずつの10年くらいを更年期といいます。日本人の平均閉経年齢は50.5歳のため、一般的には45~55歳頃です。
なお、最後の月経から1年以上月経がない状態を閉経といいます。

引用:働く女性の心とからだの応援サイト

更年期に起こりやすい症状

更年期に起こりやすい症状は、一般的に以下のようなものがあります。

・急なほてり・発汗(ホットフラッシュ)
・気分の浮き沈み、イライラや不安感
・不眠や倦怠感
・頭痛
・肩こり
・めまい
・手足の冷え・むくみ など

症状の出方や程度には個人差があり、性格や体質、環境なども関係してくるため、人それぞれにあった方法で対処していく必要があります。

更年期症状も「疲れやすい」「肩こり・腰痛・手足の痛みがある」「汗をかきやすい」「腰や手足が冷えやすい」「怒りやすく、すぐイライラする」「寝付きが悪い、眠りが浅い」など様々で、症状の程度も個人差が大きいといわれています。
引用:働く女性の心とからだの応援サイト

女性ホルモンと自律神経の関係

更年期では、卵巣機能の低下によってエストロゲンなどの女性ホルモンが急激に減少します。すると、ホルモンバランスが崩れて自律神経も乱れやすくなるとされています。

自律神経には、内臓の動きなどをコントロールする役割があり、これが乱れることで更年期症状を引き起こす要因となります。

ホルモンバランスの乱れは、生活習慣やストレスなどでも起こるため、更年期の女性以外も軽視できない課題です。若いうちから生活習慣等に気を配っておくことで、更年期の症状への対処が行いやすくなるでしょう。

更年期と漢方の関係

更年期症状に悩んでいる人の中には、「自然なことだから我慢するしかない」と1人で耐えている方も少なくありません。しかし、今はさまざまな治療があり、症状を和らげることが可能です。特に、漢方による治療は更年期の症状に悩む人の注目を集めています。具体的に、どのようなメリットがあるのか見てみましょう。

なぜ漢方が注目されるのか

漢方は、植物や動物、鉱物といった生薬を組み合わせて作られます。どちらかと言えば、身体全体のバランスを整えることを目的としたものが多く、複数の症状にアプローチできるものが多い点が特徴です。

更年期症状のように、「なんとなく調子が悪いと感じる」などの、漠然とした不調にもアプローチできる場合があり、「のぼせ」「冷え」「不安感」など複数の症状を同時に和らげる効果も期待できます。

ホルモン補充療法(HRT)との違い

HRTとは、エストロゲンを補う治療法です。飲み薬だけでなく、貼り薬や塗り薬などのタイプがありますが、副作用が心配で取り入れにくい方もいます。

女性ホルモンの減少がおもな原因のひとつである更年期障害の症状の緩和のためには、減ったホルモンを補充するホルモン補充療法(HRT)が効果を発揮します。特に、のぼせ、ほてり、発汗といったホットフラッシュ症状に対して有効です。
引用:女性の健康推進室ヘルスケアラボ

一方、漢方は比較的穏やかで体質に合わせて選べるのが特徴です。心と身体の両方をみて、適切な薬が処方されます。効果が穏やかなぶん、副作用のリスクは少ないとされています。

更年期に用いられる代表的な漢方薬

更年期に用いられる代表的な漢方について、簡単にご紹介します。

加味逍遙散(かみしょうようさん) 精神的な不安やイライラ、不眠に。肩こりや冷えにも用いられる。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 血の巡りを整える処方。のぼせ・頭痛・冷えなどに。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 体力が低下している人に。冷え・むくみ・立ちくらみに。
温経湯(うんけいとう) 手足の冷え、月経不順や乾燥傾向のある人に。
柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 不安感やイライラ、動悸、のぼせ、不眠など精神的な症状に用いられる。
女神散(にょしんさん) 不安やヒステリー気分、緊張による不調に。

参考:日本産婦人科医会「更年期症状に対する漢方治療」

更年期の漢方はどう選ぶ?

 

更年期症状を緩和するために用いられる漢方は、人ぞれぞれの症状や体質などにあわせて処方されます。市販薬を検討する際などは、以下にご紹介する内容を参考にするのも良いでしょう。

症状タイプ別の選び方

イライラ・不安が強い → 加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蠣湯
のぼせ・冷え → 桂枝茯苓丸
むくみ・立ちくらみ → 当帰芍薬散
冷えや月経不順 → 温経湯
精神的な緊張・ヒステリー気分 → 女神散

市販の漢方と処方漢方の違い

更年期に用いる漢方は、ドラッグストア等で購入することも可能です。医療機関で処方されるものとどのような違いがあるのか確認しておきましょう。

ドラッグストア:市販薬として購入可能。軽度の症状に向く
医療機関:体質を診断した上で処方。保険適用で費用を抑えられる

保険適用について

医師の診察を受け、症状に応じた処方であれば保険適用となる場合があります。自分の症状が更年期によるものなのかも含めて、アドバイスを受けると良いでしょう。自分に合う治療法を見つけることで、より早く症状の緩和につながる可能性が高まります。

漢方を取り入れる際の注意点

漢方の場合、速効性はあまり期待できないものも多く、効果を実感するまでに数週間〜数か月かかることも珍しくありません。副作用のリスクは少ないとされていますが、体質に合わないと胃の不快感・下痢などの副作用が出る場合があるため、特に飲み始めて間もないうちは体調の変化に注意しましょう。

また、サプリメントや他の薬と併用する場合は、副作用のリスクが高まるため、医師に相談して処方してもらうと安心です。

生活習慣とあわせて行いたい更年期ケア

 

更年期の不調には、生活習慣を整えることも重要です。具体的に、どのようなポイントに注意すれば良いのかご紹介します。

睡眠・食事・運動で整える

睡眠・食事・運動に気を付けて体調管理を行うことは、健康な身体づくりの土台となります。できるだけ睡眠リズムを一定に保ち、規則的な生活を心がけましょう

また、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。特に、大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た構造を持つため、豆腐や納豆といった大豆製品を積極的に摂るのもおすすめです。

大豆イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と分子構造が似ていることから、植物性エストロゲンとも呼ばれます。
引用:厚生労働省「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」

ホルモンバランスを整えるためには、適度な運動も効果があるとされています。無理なく継続できる範囲で、ウォーキングやヨガといった軽い運動を取り入れましょう

朝の太陽の光を浴びながら運動することで、規則的な生活が整いやすく睡眠の質も高まります。

ストレスマネジメント

更年期の女性は仕事でも重要なポジションを任されることが多く、ストレスも増えがちです。

深呼吸や瞑想を行ってリラックスしたり、趣味や友人との時間をしっかり確保して楽しんだりして、ストレスをできるだけ溜めない生活を心がけましょう。

まとめ:更年期の不調は漢方で整える選択肢も

更年期は誰にでも訪れる自然な変化ですが、症状の出方や程度は人によって異なります。漢方は「体質に合わせて症状を和らげる」という特徴があり、ホルモン補充療法に抵抗がある方にも選ばれる方法です。

市販薬を試すのも1つの方法ですが、できれば医師や薬剤師に相談して自分に合った処方を選ぶ方が安心です。保険適用を利用すれば経済的な負担も抑えられるので、まずは専門家に相談してみましょう。

コメント